2025年6月14日 / 最終更新日 : 2025年6月14日 Co-ducation 未分類 年少から家庭で取り組む知育教本 発売! 株式会社Co-ducationでは、年少から幼児教室3年間で学ぶ内容を1冊にぎゅっととりまとめ、ご家庭でも実践できるようにアレンジした知育の教科書を販売しております。
2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年6月2日 Co-ducation _W_動画 #89 働くとは何か AI(人工知能)の発展によって、今後大量失業などが迫っているこの時代に、あらためて「働くとは何か」「何のために働くのか」「働く意義や喜び」などを問い直してみようというのが今回のテーマです。
2025年6月1日 / 最終更新日 : 2025年6月1日 Co-ducation _W_動画 #88 AIの進化から考える組織の未来 AIの進化によってこれからビジネスの世界や社会で起こること、その問題をどのように捉えて、どう対処していくのか。今回は、ホットなテーマであるAI(人工知能)の発達に伴う組織の未来を探究します。
2025年5月9日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 Co-ducation _W_動画 #87 自律分散型組織におけるマネージャーとは 組織の未来探究チャンネルとは、生きがいラボ代表取締役の福留氏と、コーデュケーション代表取締役の石川が組織の未来について探究するYouTube番組です。毎回さまざまな切り口から、「組織の未来」について発信していきます。チャ […]
2025年5月9日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 Co-ducation _W_動画 #86 【2025年新入社員の傾向など】新卒社員を迎える会社に|これからの時代に考えること 新卒採用を行っている企業では、2025年の新入社員が入社する4月がやってきました。組織の専門家のおふたりが、最新の新入社員の傾向やあらためてこの時代に企業が考えることなどを探究します。
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 Co-ducation _W_動画 #85 組織の発達・進化は「含んで超える」が良い!? 今回は、成人発達理論などでいわれる「含んで超える」という考え方をもとに、企業の成長や進化・発展について、組織の専門家2人が探究しました。
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.131 組織変革において重要なキーワード【含んで超える】 これからの時代、会社の透明性や社会的にみたときの企業価値を高めていくためにも、社員を巻き込んで、社員1人1人の働きがいにも繋がるような会社の理念を策定したりしたいと思っています。 「働きがいを感じるからこそ、「もっと仕事を頑張ろう」「働きやすさを改善しよう」「もっとよくしていこう」と思えるはずではないかと考えているのですが、現場の方からは「キレイごとを言っている」「理念なんて儲けにならない」といった発言が出てくることがあります。
2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.130 社員が仕事に対してポジティブな労働観を持っている組織とは? 社員がどういう姿勢で仕事をしているかは、会社全体の雰囲気を左右するだけでなく、企業としての競争力などにも大きく関係があるように思います。経営者の立場としては、組織力をあげていくという点でももちろんですが、社員には仕事を楽しんでほしいと思うので、仕事に対して、前向きに、意欲的に、挑戦的な姿勢でいてほしいです。この「労働観」みたいな部分は、やはり採用の時点で見極めることが大事なのでしょうか。それとも会社に入った後に、育んでいくことができるものなのでしょうか。
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 Co-ducation _W_動画 #84 言葉遣いや口癖から考える 組織の在り方・組織の未来 組織の専門家たちは、組織でよく使われている「表現」は何か、飛び交っている「口癖」は何かというところをよく観察しがちです。何故なら言葉遣いには、その組織の文化や雰囲気、メンバーの仕事への情熱や考え方などが、多くの場合現れているからです。今回は言葉遣いや口癖というキーワードから組織の未来を探究します。
2025年2月11日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.129 組織の成長スピードを規定するものは? 「もっとスピード感をもってほしい」「もっと会社の成長にコミットしてほしい」「どうしたら早く大きくなれますかね?」「なんでスピード感でないんですかね?」経営者の方から、会社の成長スピードについて、よくこのような言葉をお聞きすることがあります。今回は「組織の成長スピードを規定するもの」について考えてみたいと思います。