2021年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 Co-ducation _W_動画 #08 オリンピック委員会の問題から考える 人事領域の透明性を高めるために重要なこと 2021年2月に問題となった五輪委員会の会長問題から、人事領域の透明性を高めるために重要なことを組織の専門家2人が探求します。
2020年9月22日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.51 「感覚的に判断している」領域をどう指導していくべきか マニュアルで教えられないこと、「まぁ感覚なんだよなぁ」と思うような領域を、どう部下たちに伝えていくべきでしょうか。特に後継者や幹部たちに対して、事業承継も視野にいれながら、「数字の感覚」「経営の感覚」みたいな勘どころをどうやってわかってもらうかというところに頭を悩ませています。マニュアルで教えられるようなものではないよなと思いつつ、「それは感覚なんだよなぁ」と言われて困る部下たちの気持ちもよくわかるので、もう少しうまく伝えてやれないものかと考えています。
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.42 社員にもっと会社の数字に貪欲になってほしい 社員の数字に対する意識が弱く、困っております。会社全体が数字に対して敏感になることで、将来的な成長も見込めますし、課題に対しても経営的な観点などを踏まえて、より深い議論ができるように思います。社員に、数字に対してもっと貪欲に動いてほしいです。
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.40 コロナは自分の責任ではないのに、賞与が減るのは納得いきませんと社員が言い出した 「コロナは自分の責任ではないのに、そのせいで去年よりボーナスが減るのは納得いきません。」と言ってる社員がいるようです。正直、ため息がでますが、、、社長として説明をするとしたら、どんな説明をしたらよいでしょうか?
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.31 中小企業の新入社員・若手社員に求められる知識やスキル【番外編】 Co-ducation社では、中小企業の組織支援の一環として、新入社員や若手社員、中堅社員など階層別のビジネススキル研修も提供しているとお聞きしました。人材育成計画を立てる際の参考にしたいので、一般的に各階層で求められる知識やスキルについて、ご紹介いただけないでしょうか。
2020年3月3日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.26 評価制度への不満がなくなりません いろいろと自分でも勉強し、ときには外部の手も借りながら、制度を整えてきましたが、評価制度への不満が一向になくなりません。そもそも評価制度というものをどのように考えたらいいのか、どのような改善が望ましいか、アドバイスをいただけますでしょうか。
2018年8月15日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.16 社員に会社の方向性が見えないと言われました(前編) 当社では、明確にビジョンを示しているにも関わらず、先日ある社内アンケートを行ったところ「会社の方向性が見えない」「目指すところをはっきりと示してほしい」といった声がそれなりの割合で出てきていました。
2018年8月8日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.15 人事評価と報酬は連動しているべきなのか 会社が期待する項目に沿って人事評価制度をつくった後、実際に、社員に自分の評価を上げようとやる気を持って仕事をしてもらうためには、やはり人事評価と昇給制度を連動させておく必要があるのでしょうか。
2018年7月11日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.11 権利ばかり主張してくる社員 会社のことを考えて色々提案してきてくれるのはいいのですが、正直、自分勝手な要求ばかりで辟易しています。
2018年3月20日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム ”公正な評価”という幻想 「公平に評価してもらいたい」という欲求はかなり強いものがあります。これは、多くの会社に関わらせていただいて感じている偽らざる気持ちです。社員は評価の公平さを求めていて、「不公平なのではないか」という疑念があると、それが著しく社員の労度意欲を削いでしまうのです。