2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年4月18日 Co-ducation _W_動画 #85 組織の発達・進化は「含んで超える」が良い!? 今回は、成人発達理論などでいわれる「含んで超える」という考え方をもとに、企業の成長や進化・発展について、組織の専門家2人が探究しました。
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.131 組織変革において重要なキーワード【含んで超える】 これからの時代、会社の透明性や社会的にみたときの企業価値を高めていくためにも、社員を巻き込んで、社員1人1人の働きがいにも繋がるような会社の理念を策定したりしたいと思っています。 「働きがいを感じるからこそ、「もっと仕事を頑張ろう」「働きやすさを改善しよう」「もっとよくしていこう」と思えるはずではないかと考えているのですが、現場の方からは「キレイごとを言っている」「理念なんて儲けにならない」といった発言が出てくることがあります。
2025年3月11日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.130 社員が仕事に対してポジティブな労働観を持っている組織とは? 社員がどういう姿勢で仕事をしているかは、会社全体の雰囲気を左右するだけでなく、企業としての競争力などにも大きく関係があるように思います。経営者の立場としては、組織力をあげていくという点でももちろんですが、社員には仕事を楽しんでほしいと思うので、仕事に対して、前向きに、意欲的に、挑戦的な姿勢でいてほしいです。この「労働観」みたいな部分は、やはり採用の時点で見極めることが大事なのでしょうか。それとも会社に入った後に、育んでいくことができるものなのでしょうか。
2025年2月17日 / 最終更新日 : 2025年2月17日 Co-ducation _W_動画 #84 言葉遣いや口癖から考える 組織の在り方・組織の未来 組織の専門家たちは、組織でよく使われている「表現」は何か、飛び交っている「口癖」は何かというところをよく観察しがちです。何故なら言葉遣いには、その組織の文化や雰囲気、メンバーの仕事への情熱や考え方などが、多くの場合現れているからです。今回は言葉遣いや口癖というキーワードから組織の未来を探究します。
2025年2月11日 / 最終更新日 : 2025年2月3日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.129 組織の成長スピードを規定するものは? 「もっとスピード感をもってほしい」「もっと会社の成長にコミットしてほしい」「どうしたら早く大きくなれますかね?」「なんでスピード感でないんですかね?」経営者の方から、会社の成長スピードについて、よくこのような言葉をお聞きすることがあります。今回は「組織の成長スピードを規定するもの」について考えてみたいと思います。
2025年1月23日 / 最終更新日 : 2025年1月23日 Co-ducation _W_動画 #83 【時代を超え長く続く】100年企業について探究する 今回の動画では、大正13年創業木村石鹸様の企業の在り方から、時代の動乱を乗り越え、長く続く企業・組織について、組織の専門家2人が探究します。
2024年10月18日 / 最終更新日 : 2024年10月18日 Co-ducation _W_動画 #82 【人材育成や研修に携わっていて感じる傾向】若手社員/ベテラン社員 貪欲さやチャレンジ精神が足りないのはどっち? 企業の人材育成などに携わっていて、さまざまな企業のお話を聞く中で、最近多いのが「若手社員の貪欲さが足りない」「ベテラン社員にチャレンジ精神がない」というものです。あらためて実際、最近の傾向としてはどのようなところがあるのかを専門家2人が探究します。
2024年10月16日 / 最終更新日 : 2024年10月16日 Co-ducation _W_動画 #81 会社組織における対話についてあらためて探究する 今回は組織の専門家2人が、あらためて原点ともいえる会社組織における「対話」の重要性や価値について探究をします。
2024年10月8日 / 最終更新日 : 2024年9月30日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.128 本質的な対話やコーチングでは欠かせない「聞く」スキルを徹底解説 対話において、欠かせない要素の1つが「聞く」です。一昔前よりも、経営者にも管理職にも「聞く」ことが時代的にも求められていると言えます。コーチング力が必要、1on1で部下とコミュニケーションする、様々な場面で「聞く」ことが求められています。今回はこのビジネスにおける「聞く」スキルについて解説してみたいと思います。
2024年10月2日 / 最終更新日 : 2024年10月2日 Co-ducation _W_動画 #80 退職代行サービスから考える若手社員の価値観や考え方の探究 最近、退職代行サービスを使って、勤め先に退職を伝える人が若い世代を中心に増えてきています。今回は、人・組織の専門家2人が退職代行サービスについて思うところをあれこれ話します。