コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

"人"を中心に据えると経営は上手くいく 中小企業の組織づくり総合支援

  • HOME
  • 10日間の無料メール講座

株式会社Co-ducation

  • 最新情報News
  • サービス紹介Service
    • 組織変革総合支援サービス
    • 中小企業のための組織診断
    • 組織変革塾 4日間コース
    • 資料ダウンロード
  • 組織づくりを学ぶLearning
    • 組織づくりの基本の考え方
    • 組織のお悩みQ&A
    • 組織開発 用語辞典
    • 動画で学ぶ組織づくり
    • 組織の未来探究チャンネル
    • 新着記事・動画
  • 事例 / お客様の声Case Study & Voice
  • 会社概要About us
  • 資料請求Contact

新着記事・動画

  1. HOME
  2. 新着記事・動画
2022年5月6日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 Co-ducation _W_動画

#47 パーパス(purpose)経営を切り口にこれからの企業の在り方について探究する!

今回は、最近よく聞くキーワード「パーパス(purpose)」経営を切り口にこれからの組織の未来について探求しました。そもそもパーパスは誰が考える(つくる/発見する)ものなのか。組織支援をご依頼いただくときによくあるケースなど、組織の専門家2人が対談します。

2022年4月14日 / 最終更新日 : 2022年4月14日 Co-ducation 未分類

【京都開催】自走型組織の作り方セミナー【5月13日】

【セミナーご紹介】「良い組織を作りたい」と願う経営者に対し、従業員が自ら考えて動く「自走型組織」を手に入れるための手法について組織変革のプロが実例を交えてていねいに解説するセミナーが5月に京都で開催予定。

2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.109 発達障害の人と一緒に働く

入社した時点ではわからなかったのですが、一緒に仕事をしていく間に、どうやらこれは発達障害的な傾向が強いのではないかという社員が現れました。この年次でできてほしい仕事が、他の同期入社のメンバーと比べて、これまでなかったレベルで、できないのです。上司や先輩の問題かなどいろいろ考えましたが、よく観察してみると、本人が発達障害を持っている可能性が出てきました。こういった発達障害傾向のある社員とどう向き合っていけばいいのでしょうか。

2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年3月10日 Co-ducation _W_動画

#46 在宅勤務やリモートワークを推進する企業が絶対に知っておくべきこと

最近「社内のコミュニケーションに困っている」といったご相談をよく受けます。感染症対策のためリモートワークの割合が増え、それによって、社内のコミュニケーション環境が変化し、メンバー同士の関係性などにも悪影響が出ている会社が多いようです。今回は、在宅勤務やリモートワークを推進する企業が絶対に知っておくべきことを解説していきます。

2022年2月11日 / 最終更新日 : 2022年2月23日 Co-ducation _W_動画

#45 これからの会社組織はどのようなパターンに分かれていくのか

情報管理社会という言葉も出てきましたが、これからの会社組織はどうなっていくのか。「情報管理」「データの扱い」「AI導入」などをキーワードに、組織の専門家2人が探究します。

2022年2月9日 / 最終更新日 : 2022年2月9日 Co-ducation _R_記事・コラム

会社と社員が本当のパートナーとなる 生きがいラボ社の自己申告型給与制度

中小企業・ベンチャー企業専門の人事制度コンサルティング会社である生きがいラボ株式会社は、「人間の生きがいを追求する」を経営理念に、人事制度の常識を覆す「No Rating型人事制度」づくりの支援を行っています。今回は代表の福留幸輔にインタビューを行い、

2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.108 関係性の質を高めて本質的な組織力を高めるための打ち手とよくある質問

今回は、経営者や役員、人事担当の方からまず最初に、よくご質問いただく、「関係性の質を高めるって何するの?」「Co-ducationさんは要はどういうことをしてくれるんですか?」というところと、打ち手に対するよくある懸念点「本当に売上や利益につながるの?」「社員の主体性に任せたら低い目標設定になってしまうのではないか?」などついて、お答えしたいと思います。

2022年2月4日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 Co-ducation _W_動画

#44 【コロナ禍/リモートワーク/SDGs】2022年令和新時代のトレンドを分析 

今回は、2022年も引き続きトレンドになりそうな領域を探究!コロナ禍の働き方や中小企業でもよく聞くようになったSDGsなど、どう向き合っていくべきかを対談。

2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.107 感染症問題から考える―視野の狭さの問題(システム思考の欠如)

視野が狭く、「自分たちの担当範囲は、ここからここまでだ」という意識を超えて、経営者目線でというか、もっと会社全体としての最善を考えて動けるようになってほしいです。

2022年1月18日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.106 ゼークトの4分類「無能な働き者」にどうアプローチすればよいか

マズローの欲求階層説から考える「上の層に引き上げる」ために重要なこととその方法という記事がありましたが、よければゼークトの4分類で「無能な働き者」にどうアプローチすればよいか教えていただけますと幸いです。

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 18
  • »
10日間の無料メール講座
無料メルマガ登録
資料請求 / お問合せ

SNSフォロー

カテゴリー

  • _R_記事・コラム
    • 組織のお悩み Q&A
    • 組織開発 用語辞典
  • _W_動画
    • "人"を中心に据えると組織は上手くいく
    • 組織の未来探究チャンネル
  • 未分類
  • 組織づくりの考え方
    • 00_前提・経営全体
    • 01_ビジョン・理念の共有
    • 02_部署間の連携
    • 03_部署内のチームワーク
    • 04_個人の意識・スキル
    • 05_人材採用
    • 06_評価制度・配置

人気記事・動画

  • Vol.50 社員間やチーム内で温度差があるときどうしたらいいか?
  • 組織開発 用語辞典:二要因理論 動機付け要因・衛生要因
  • Vol.106 ゼークトの4分類「無能な働き者」にどうアプローチすればよいか
  • Vol.49 上が詰まっていて昇進・昇格ができない…出世を前提としたマネジメント限界を感じている
  • Vol.46 部下に「飲み会は残業代を申請をしていいですか?」と聞かれた
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社コーデュケーション
Co-ducation Co.Ltd.

"人"を中心に据えると
経営は上手くいく
中小企業の組織変革総合支援

サービス紹介

法人向けサービス

組織変革総合支援サービス

中小企業のための組織診断

講座・セミナー

組織をより良くしたい人と共に組織変革塾

組織変革を知る

記事・動画

組織づくりの基本の考え方

組織のお悩みQ&A

組織開発 用語辞典

人を中心に据えると組織は上手くいく

「組織の未来」探究チャンネル

新着記事・動画

資料ダウンロード

会社活性化メール講座

漫画「組織の良薬」

小冊子「組織マネジメントの極意」

基本情報

最新情報

事例 / お客様の声

会社概要

お問合せ

Copyright © 株式会社Co-ducation All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 最新情報
  • サービス紹介
    • 組織変革総合支援サービス
    • 中小企業のための組織診断
    • 組織変革塾 4日間コース
  • 組織づくりを学ぶ
    • 組織づくりの考え方
    • 組織のお悩みQ&A
    • 組織開発 用語辞典
    • 動画で学ぶ組織づくり
    • 組織の未来探究チャンネル
    • 新着記事・動画
  • 資料ダウンロード
  • 事例 / お客様の声
  • 会社概要
  • 資料請求 / お問合せ
10日間の無料メール講座
無料メルマガ登録
資料請求 / お問合せ
  • 最新情報
  • サービス紹介
  • 組織づくりを学ぶ
  • 資料請求
PAGE TOP