2022年9月29日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 Co-ducation _W_動画 #52 【会議で今すぐ使える】心理的安全性の高い場づくりの技術 今回の組織の未来探究チャンネルでは、社員の本音を引きだすテクニックをご紹介!これまでの実践知から今すぐ使える技術を解説しています。
2022年2月23日 / 最終更新日 : 2022年8月26日 Co-ducation _W_動画 #46 在宅勤務やリモートワークを推進する企業が絶対に知っておくべきこと 最近「社内のコミュニケーションに困っている」といったご相談をよく受けます。感染症対策のためリモートワークの割合が増え、それによって、社内のコミュニケーション環境が変化し、メンバー同士の関係性などにも悪影響が出ている会社が多いようです。今回は、在宅勤務やリモートワークを推進する企業が絶対に知っておくべきことを解説していきます。
2021年9月28日 / 最終更新日 : 2021年10月15日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.92 会社のビジョンをちゃんと浸透させたいときにまず考えるべきこと 一般社員にビジョンが全然浸透していなく、お題目みたいになってしまっている。ビジョン?それ自分に関係あるの?という状態です。数年前にビジョン・ミッションを策定し、ホームページにも掲載しているが、社員には全然浸透している感じがしません。このままではいけないなという想いがあり、ビジョンの浸透についてご相談したいです。
2021年9月21日 / 最終更新日 : 2021年10月15日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.91 会社と社員のエンゲージメント(関係性の質)を高めるためにやるべきこととやってはダメなこと これからの時代で会社の競争力を高めるために、会社と社員(個人)のエンゲージメントスコアを高めることが重要ということですが、エンゲージメント(関係の質)を高めるためには具体的に何をすればいいのでしょうか。
2021年8月3日 / 最終更新日 : 2021年8月3日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.86 会社で本当に機能する効果的なビジョン(経営理念)をつくるために【動画でも解説!】 ビジョンや経営理念を掲げる必要性をよく経営本や講演会などで耳にしますが、会社で本当に機能する効果的なビジョンが、いまいち腹に落ちていません。会社として、チームとして、本当に効果的なビジョンはどうやってつくったらいいのでしょうか。
2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.85 職場の心理的安全性を高めるために大事な対話の順番とは?【動画でも解説!】 職場でどのように心理的安全性を高めていけばよいのか。誰もが話しやすい環境をといっても既に会社の雰囲気ができてしまっている状況からどう変えていけばいいのかの取っ掛かりがわかりません。 いきなり何でも話しましょうといっても 逆効果になることも想像できます。
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.74 個の力のビジネスから組織力で勝負できる会社にしていきたい これまで個の力でビジネスをやってきましたが、そろそろ「組織力」を高めたいと思っています。組織力を競争優位の要因にしていきたいと思いますが、どのようなことをしていけばよいでしょうか?
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.71 心理的安全性を高めるためには 心理的安全性が重要だと最近よく耳にしますが、そもそも心理的安全性がある会社というのは、どういうものなのかもイメージがあまり湧いていません。実際に心理的安全性が高い会社の事例も含めて、企業で心理的安全性を高めるメリットや価値を教えていただきたいです。また、具体的にどのようなことに取り組んだらよいかについてもヒントを頂ければと思います。
2021年2月28日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 Co-ducation _W_動画 #07 組織の透明性は重要 ・・・実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか? これからの組織において「透明性」は重要なキーワードになってくるが。実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか。オープンであることとクローズドであること、それぞれの価値を探求します。
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #06 組織のベースの人間観の重要性と関係づくりの時間を確保するコツ 今回は、「デンマークにあるヒュッゲという概念とは?」を入り口に、関係性づくりの時間を確保するためのコツを探究していきます。