2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.84 社員の主体性や高いパフォーマンスを引き出すためにマネジメントでやるべきこと【動画でも解説!】 社員の主体性や高いパフォーマンスを引き出すためにマネジメントができること、やるべきこととは何でしょうか。経営者や管理職として、社員が創造性を発揮して、どんどん仕事をしたくなるような環境をつくるにはどのような点を気を付けたらいいでしょうか。
2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.83 これまで常識だった経営マネジメント手法の弊害と限界【動画でも解説!】 これまで主流だった経営マネジメント手法は現在の社会では通用しなくなっているのを切に感じております。ただ、具体的にどこがどう古くなっているのか、何が問題なのか、いろいろとありすぎてすっきり整理しきれていないところがあります。
2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.82 この会社で本当にいい仕事をしたい――プロフェッショナルとして働く社員を増やすために 自社の仕事に対してプロフェッショナルとして仕事をしたいと日々 頑張ってくれる社員を増やしていきたいです。でも、本当はどんな仕事をしたいのか?を社員1人1人に改めて聞いたとき、やりたいことを追求した結果、本当はやりたいことじゃなかったと離職してしまう可能性なども考えなかなか思い切れないところもあります。
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:二要因理論 動機付け要因・衛生要因 二要因理論とは、アメリカのフレデリック・ハーズバーグが提唱した仕事における満足と不満足を引き起こす要因に関する理論です。
2017年12月21日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム 中堅・中小企業ではどのような人事評価制度・報酬制度にすべきなのか? 社員に「こういう人材でいて欲しい」という想いがあったなら、それが人事評価・報酬制度と整合している必要があります。協調性を持って働いて欲しいと思っているのに、協調性を評価する制度になっていなかったら、社員の協調性向上を促進することはできません。こういう人材をこそ評価したいという思想を、評価制度に反映する必要があります。