2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:心の状態の影響力 ポジティブ心理学 ポジティブ心理学は、従来の心理学が主にネガティブな心理状態に対する研究をしていたのに対して「普通の人が、よりWell-Beingに生きるのに貢献する研究を」という考えから生まれてきた領域です。
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:外的動機付けと内的動機付け ダニエル・ピンクの研究により、外的動機付けは、驚くほど狭い状況でしか機能せず、個人の内発的動機による意欲がクリエイティブで高いパフォーマンスを生み出すことが明らかになりました。
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:フロー体験理論 フロー体験理論とは、 アメリカの心理学者、チクセントミハイ教授によって研究された 「人の集中力が高い状態」に関する理論です。
2018年8月1日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.14 人事評価制度はなぜ必要なのですか(後編) 評価制度は、そもそも何のために必要なのでしょうか?特に、小さい会社であれば、社長が「こいつは頑張っているな」などと、判断するほうが正確な評価ができるような気もします。
2018年7月25日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.13 人事評価制度はなぜ必要なのですか(前編) 評価制度は、そもそも何のために必要なのでしょうか?特に、小さい会社であれば、社長が「こいつは頑張っているな」などと、判断するほうが正確な評価ができるような気もします。
2018年7月11日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.11 権利ばかり主張してくる社員 会社のことを考えて色々提案してきてくれるのはいいのですが、正直、自分勝手な要求ばかりで辟易しています。
2018年7月4日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.10 幹部社員の意識を高めるには? 社長の私一人で頑張っているような状態が続いています。幹部社員たちには、私と同じような目線で考えられるようになって欲しいのですが、なかなかそうなってもらえていません。
2018年6月27日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.9 社員がチャレンジしない! うちの社員は、真面目で責任感もあってしっかり仕事をしてくれていますが、新しいトライをする、業務を改善する改革するというところが、なかなかできていません。
2018年6月13日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.7 同じミスを繰り返す社員をどうしたらよいか? 若手の社員が物覚えが悪く、何度注意しても同じミスを繰り返してしまいます。
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム ビジネスで本当に使えるコーチングとは? ビジネスコーチングと、パーソナルコーチングを切り分けず、そこが混乱したまま「コーチングはダメだ」「コーチングをやるべきだ」という話がされていることも多いように感じています。どんな誤解があり、そして実際に企業組織の中で機能するコーチングとはどのようなものか、まとめてみました。