2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.69 事業継承に悩んでいる 事業継承について悩んでいます。年齢的なこともありますし、自分自身のモチベーションとしても、社長として目標を掲げてみんなを引っ張っていくよりも、信頼できる後継者に会社を委ね、次世代のメンバーでさらなる発展を目指してほしい気持ちが強くなってきました。
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 Co-ducation _W_動画 #08 オリンピック委員会の問題から考える 人事領域の透明性を高めるために重要なこと 2021年2月に問題となった五輪委員会の会長問題から、人事領域の透明性を高めるために重要なことを組織の専門家2人が探求します。
2021年2月28日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 Co-ducation _W_動画 #07 組織の透明性は重要 ・・・実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか? これからの組織において「透明性」は重要なキーワードになってくるが。実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか。オープンであることとクローズドであること、それぞれの価値を探求します。
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #06 組織のベースの人間観の重要性と関係づくりの時間を確保するコツ 今回は、「デンマークにあるヒュッゲという概念とは?」を入り口に、関係性づくりの時間を確保するためのコツを探究していきます。
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.68 社員に自分と同じように会社のために情熱的に働いてほしい 家業の小売店を継いだ2代目経営者です。私は、会社を大きくしていくことや売上を伸ばしていくことが楽しく情熱があるのですが、現場の社員や幹部クラスの人材でも、私〈社長〉の掲げる目標にどうもついてこれているような気がしません。
2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #05 売上に直結しない話し合い時間を職場でどう確保するか? 今回は「売上に直結しない話し合いの時間はそもそも無駄な時間なのか? 」「(もしそれも大事なことだとしたら)売上に直結しない話し合いの時間を職場でどう確保するか?」について、組織の専門家2人がダイアログします。
2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #04 職場で「相互理解の時間」や「苦労話を共有する」のは無駄じゃない? 今回は、いざ組織改革など新しいことに取り組もうとしたときに、よく出てくる「それって売上に繋がるの?やる意味ある?」という類の言葉について、専門家2人が探求します。
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.66 組織のあり方を見直したいときに、まず経営者ができること 最近、『Teal組織』を読みました。今まではそうじゃなかった会社が、これからTeal組織(ティール組織)や自律分散型組織に変わっていきたいと思っても、まず1番最初に、何から手をつけたらいいのかがわかりません。組織のありかたを見直し、新しい組織の考え方も取り入れていきたいと思ったときに、経営者として、今すぐから実践できることは何でしょうか。
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #03 職場の中で支え合いはどう育まれるのか? 「自己責任だよ」と言われる中で支えあいはどう生じてくるか。同僚は他人なのか?仲間なのか? その違いはどこから生じているのかを組織開発の専門家が対談します。
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.65 Teal組織(ティール組織)へ変革していくためのステップとは Teal組織や、自己組織化、ホラクラシー経営など、キーワードに触れることはあるのですが、具体的にどうしたらよいものかがよく分かりません。「最初からそういう会社ならできるのか、、、」と思うところもあります。自社がTeal組織に移行していくために、各ステップでやるべきことや重要な考え方についてより詳しく教えていただきたいです。