2021年6月22日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.80 健全でサステナブルな企業経営のために ―組織の慢性的な問題と向き合う 目の前の利益ももちろん大切ですが、サステナブル(持続可能)な企業でいられる経営も重視してやっていきたいと思っています。そのためには、今の時代に適応した健全な体質の会社であること、会社と社員のエンゲージメントなどが重要になると感じています。中長期的な競争力を育むために、必要なことを教えてください。
2021年6月8日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.79 持続的な経営を実現するために ―両利きの経営から考える組織づくり 持続的な経営を考える上で「両利きの経営」というキーワードを最近よく見るようになりました。「両利きの経営」で言われていることの要点と実際問題どのように自社で取り組んでいけばいいのかを教えてください。
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #20 個人のWillをベースにしたとき誰もやりたがらない仕事はどうする? 社員1人1人のWillを大切にしようと思ったときに、「誰もやりたがらない仕事」が出てきてしまったら。会社としてはどうしていけばいいのでしょうか。
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #19 組織の中で個人のWillを活かすには 今回は組織の中で社員1人1人の内発的な情熱「Will」を大切にしたいと思ったときに、よく出てくる課題とそれに対する考え方などを探究します。
2021年5月28日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #18 子どもの自己選択するチカラを育む 今回も前回に引き続き、組織の未来から少し離れて、教育について探究を深めます。宿題をやりたくないといった子どもにどう接するのか、リアルな体験も出てきます。
2021年5月25日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #17 教育のあり方を探究する 今回は組織の未来というところから少し離れて「教育のありかた」について、探究を深めます。
2021年5月18日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.76 組織が活性化するために大切なことや具体的な取り組みを教えてください 「言われたとおりにやる」というスタンスや会社の歯車のように動く社員の集まる組織ではなく、社員1人1人が主体的に考えて動ける会社にしていきたいと思っています。会社を活性化させていくためにはやはり根本的なマネジメントから変えていく必要があるのでしょうか。
2021年5月16日 / 最終更新日 : 2021年5月13日 Co-ducation _W_動画 #16 フリーエージェント社会に必要な教育とは? 今回は組織……ではなく、話は社会や学校教育についての探求に。海外の印象的なエピソードも交えながら1人1人が自己選択していける教育のあり方や社会の姿を考えます。
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月13日 Co-ducation _W_動画 #15 同一労働同一賃金について 今回は「同一労働同一賃金」というキーワードを切り口に、そもそも何故この言葉が出てきたのかや、所謂バブル期と平成・令和の社会状況の違いなどを探求していきます。
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.74 個の力のビジネスから組織力で勝負できる会社にしていきたい これまで個の力でビジネスをやってきましたが、そろそろ「組織力」を高めたいと思っています。組織力を競争優位の要因にしていきたいと思いますが、どのようなことをしていけばよいでしょうか?