2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.67 リモートワーク下において社内の人間関係やチームワークを向上させるために 2回目の緊急事態宣言もあり、あらためてリモートワークの難しさを感じています。 当初は「オンライン飲み会もできるね」という感じですが、やはり実際の飲み会とは、どうも人間関係構築の効果が全然違うようです。社内の人間関係やチームワークを保ち、向上させていくにはどうしたらよいでしょうか。
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.58 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【アジャイル的経営編】 これからの時代、変化が激しく、状況にあわせて適応していくことが求められるため、従来の「期首に計画を立て、1年かけて遂行し、期末に結果を測定する」といった中長期的な経営戦略だけでやっていくのが難しくなってきたように感じます。これからの経営戦略はどう考えていけばいいでしょうか。
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.44 在宅勤務における効果的なマネジメントとは 在宅勤務(リモートワーク・テレワーク)中心のスタイルに切り替わ、在宅勤務中の社員の居眠りやさぼりをどうするのか、評価はどうしたらいいのかなど、現在試行錯誤しております。今回は、リモートワークの場合の効果的なマネジメントや、主に管理職が部下とのコミュニケーションで気を付けるべきところを教えていただきたいです。
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.40 コロナは自分の責任ではないのに、賞与が減るのは納得いきませんと社員が言い出した 「コロナは自分の責任ではないのに、そのせいで去年よりボーナスが減るのは納得いきません。」と言ってる社員がいるようです。正直、ため息がでますが、、、社長として説明をするとしたら、どんな説明をしたらよいでしょうか?
2020年5月5日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.34 在宅勤務を強いられていますが、 どのようなことに注意するとよいでしょうか? 新型コロナウイルスの影響により、当社も在宅勤務を強いられていますが、どのようなことに注意するとよいでしょうか?
2020年4月28日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.33 緊急時の資金繰りについて考えておくべきこと 先行きが見えない状況に対し、経営者の方が真っ先に悩むことになるのが「資金繰り」かと思います。業種によって「資金繰り」に対して、影響の大きい要素というのは違うわけですが、比較的どの業種にも共通するところを解説します。
2020年4月18日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム 在宅勤務をより良いものにするために 今回は在宅勤務(リモートワーク、テレワーク)をより良いものにするために、「在宅勤務になったときによく出てくる悩み」と「在宅勤務によって失われるもの」について、簡単にではありますが、解説していきたいと思います。
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.32 緊急時に強い会社組織とは 今はコロナの影響で、業種を問わず、企業経営は大変な状況になっているかと思います。そのような状況下において、特に経営者の方に読んでいただければと思い、〈特別版〉として、今回は【緊急時に強い組織】について書いてみたいと思います。勿論、立場が経営者でなくとも、活用していただけるところがあれば幸いです。
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.29 在宅勤務やリモートワークのメリットとデメリット 新型コロナウイルスの影響により、在宅勤務、リモートワークやテレワークといった働き方がこれまで以上に、急速に広まっています。いろいろな組織を知っている石川さんから見て在宅勤務やリモートワークのメリットやデメリット、また本質的なポイントはどのようなところですか。
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.27 在宅勤務やリモートワークに便利なツールを教えてください【番外編】 コロナウイルスの影響により、在宅勤務やリモートワーク、テレワークといった働き方が、急速に注目されるようになりました。オンラインでコミュニケーションをする際に、中小企業で気軽に取り入れられるオススメのツールがあったら教えてほしいです。