2020年12月15日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.60 社員の主体性や自発性を引き出す目標設定とは フロー体験理論なども勉強し、社員が自分の能力を最大限に発揮し、自発的・主体的に働くような組織にしていくためには、まずはこれを成し遂げたいと心から思えるような社員1人1人の目標設定が重要だと思いました。 「本質的にいい仕事をしたい」「お客様のために、会社のために最善を尽くしたい」という社員の想いを引き出せるような目標設定ができたらと思いますが、どのように考えていけばよいでしょうか。
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.59 中小企業における役割分担の問題を解決する2つのアプローチとは 「マニュアルに書かれていないからできない」「指示されていないからやらない」「これは自分の役割ではないので」社員がこのような発言をしていました。中小企業において、会社組織の、また各部署やチームの役割分担はどのように考えていけばいいのでしょうか。
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.58 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【アジャイル的経営編】 これからの時代、変化が激しく、状況にあわせて適応していくことが求められるため、従来の「期首に計画を立て、1年かけて遂行し、期末に結果を測定する」といった中長期的な経営戦略だけでやっていくのが難しくなってきたように感じます。これからの経営戦略はどう考えていけばいいでしょうか。
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.57 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【個性とセルフマネジメント編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の創造性を引き出すような、社員の個性を生かした経営に重要な要素とは何でしょうか
2020年11月17日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.56 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【対話とガイドライン編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の創造性を引き出すためにはどうしていけばいいでしょうか?
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.55 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【目標設定編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の内発的な目標を引き出し、それを組織として共通した目標にするためにはどうしていけばいいでしょうか?
2020年11月3日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.54 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【透明性編】 これからの時代、社員が創造性を発揮できていない企業は、どんどんと競争力が減衰していくことになるように考えています。人間の創造性が発揮されていないものは、AIやロボットなどにどんどん代替されていってしまうからです。企業が生き残っていくためには、社員が創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、いったいどのように高めたらよいのでしょうか?
2020年10月27日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.53 これからのビジネスで企業の競争力となる要因とは コロナウイルス対策による生活様式の変化は、自社のビジネスにもやはり大きなインパクトがありました。オンライン化が進み、広告戦略などさまざまな面で見直しを求められています。変化の激しい世の中で中小企業が生き残っていくために、これからの社会で求められる会社経営のカタチや、企業の競争力となるものは何なのでしょうか。過去の記事ではその1つとして、「効率性を考えないからこそ得られる顧客満足度」が挙げられていましたが、そのあたりも、もう少し詳しくお話をお聞きしたいです。
2020年10月13日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.52 利益一辺倒の会社経営の在り方に対し、社会から変化を求められている 日本社会自体が、人口縮小フェーズに入ったこともあり、大きな意味では「成長一辺倒」というのが難しくなってきていると感じています。またSDGsやサスティナビリティなどのキーワードも最近、頻繁に目にするようになり、利益一辺倒の経営に対して、社会から変化を求められているようにも感じています。このあたりのことについてどのようにお考えでしょうか。
2020年9月22日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.51 「感覚的に判断している」領域をどう指導していくべきか マニュアルで教えられないこと、「まぁ感覚なんだよなぁ」と思うような領域を、どう部下たちに伝えていくべきでしょうか。特に後継者や幹部たちに対して、事業承継も視野にいれながら、「数字の感覚」「経営の感覚」みたいな勘どころをどうやってわかってもらうかというところに頭を悩ませています。マニュアルで教えられるようなものではないよなと思いつつ、「それは感覚なんだよなぁ」と言われて困る部下たちの気持ちもよくわかるので、もう少しうまく伝えてやれないものかと考えています。