2020年12月15日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.60 社員の主体性や自発性を引き出す目標設定とは フロー体験理論なども勉強し、社員が自分の能力を最大限に発揮し、自発的・主体的に働くような組織にしていくためには、まずはこれを成し遂げたいと心から思えるような社員1人1人の目標設定が重要だと思いました。 「本質的にいい仕事をしたい」「お客様のために、会社のために最善を尽くしたい」という社員の想いを引き出せるような目標設定ができたらと思いますが、どのように考えていけばよいでしょうか。
2020年11月17日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.56 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【対話とガイドライン編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の創造性を引き出すためにはどうしていけばいいでしょうか?
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.55 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【目標設定編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の内発的な目標を引き出し、それを組織として共通した目標にするためにはどうしていけばいいでしょうか?
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:目標設定 目標設定とは、夢やビジョンなどに対して、それを達成するために具体的な目標やゴールを設定することです。特に、ビジネスの世界では、目標が設定されていない、という状況はあまりないだろうと思います。出すべき仕事の成果、目標が設定されていて、それを達成するために日々仕事を頑張る・・・という構造の中で仕事をしていることがほとんどです。
2020年3月17日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.28 後継者が育たない 自分がこれまで引っ張って事業を回してきました。しかし、先のことを考え始めると、後継人材が育っていなく、自分が引退するとなったらどうなってしまっているだろう…と思います。まずは幹部をちゃんと育成していきたいと思いますが、どのような点に気を付けて、何をしていくべきでしょうか?
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.18 社内に経営理念を浸透させたい 経営理念を社内に浸透させるために、効果的な方法を教えてください。
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:外的動機付けと内的動機付け ダニエル・ピンクの研究により、外的動機付けは、驚くほど狭い状況でしか機能せず、個人の内発的動機による意欲がクリエイティブで高いパフォーマンスを生み出すことが明らかになりました。