Vol.67 リモートワーク下において社内の人間関係やチームワークを向上させるために
Contents
今回のご相談内容
2回目の緊急事態宣言もあり、あらためてリモートワークの難しさを感じています。
当初は「オンライン飲み会もできるね」という感じですが、やはり実際の飲み会とは、どうも人間関係構築の効果が全然違うようです。社内の人間関係やチームワークを保ち、向上させていくにはどうしたらよいでしょうか。
石川からのご回答
最近、似たようなご相談をいただくことが多いです。あらためてリモートワークが「当たり前」になってきたところで、対応が迫られているように感じます。
ご質問にいただいた内容に「飲み会」ということがありますが、先日、ある経営者の方とお話ししていて
新入社員が元気がなかったが、感染対策はした上で、リアルに飲みに行った。ぐっと元気になってくれた。
5回のオンライン飲み会より1回のリアル飲みだなと思った。
このようなお話もありました。
関係性を育むという領域はまだまだ発展途上のオンライン化
やはりリアルで会うということは、オンラインで会うということとは違いがあります。
リアルの飲み会であると、例えば10人で飲み会をしていても「自然と」いくつかの少人数のグループに分かれて話が行われたり、隣の話し声もなんどなく聞こえていたりします。
相手がどのような「感じ」でいるかの情報量も、リアルのほうがやはり多いのです。
目的の明確なコミュニケーションにおいては、むしろオンラインのほうが効率的に行うことができるというところはあります。「オンラインになって、会議が効率的になった」という声も多く、やはりメリットも多くあります。
しかし「関係性を育む」といったような領域においては、オンラインはまだまだノウハウなども開発途上にあるように思います。
オンライン化で減ったのは○○
オンライン化で減ったのは雑談です。
雑談は、職場の人間関係を維持したり、回復させたり、向上させたりするために、大切な機能を担っていたのが明確になってきたように思います。
リアルな職場環境においては「会議が終わって、エレベーターに向かうまでの1分の雑談」といったものが自然発生していました。リモートワーク環境だと、こういった場は自然には持つことができません。
飲み会に話を戻すと、10人の飲み会でも「なんとなく」隣のグループの会話に移動するとか、ちょっとトイレにたったあとに、別のグループの会話に入るとか、そういったこともしやすくありました。
これがzoomのブレイクアウトルームの移動となると、この自然さみたいなところはどうしても減ってしまいます。
雑談は、あまり意図せず行われるからこその雑談のため、「AさんとBさんは、このブレイクアウトルームに入って雑談してきてね」というような設定された場では起こりにくいわけです。
しかし、「だからオンラインではできない」とずっと文句を言っていても仕方ありません。オンラインであっても質の高い雑談が生まれるような工夫をしていくべきだと言えるでしょう。
私は、ある意味では「職場の中での雑談支援」を10年以上やってきたとも言えます。フォーマルな業務報告などとインフォーマルな雑談の、その間にある対話というものを、いかに効果的に行うかについて試行錯誤してきました。
その中で基本的な雑談の順序、対話の順序といったものがあることを見出してきました。今回はそのポイントについて、少しご紹介したいと思います。
※ 長年組織開発に携わってきたプロだからこそできる知見やテクニックをより活用し、組織内の関係性の質を高めたい場合は、弊社サービスの活用もご検討いただけますと幸いです。
いきなり○○な話題にしても機能しにくい
関係性構築のためには、個々人のパーソナルな領域についても相互理解が深まっていくことは効果的なことではありますが、土台が整っていないと逆効果になることもあります。
まだ関係性が育まれていないところにいきなり「プライベートの話をしなさい」とオンラインの場を設けられても、ぎくしゃくしかしないでしょう。(これはリアルの場でも同様です)
ざっとですが、このようなグラデーションがあります。
普段のコミュニケーションが「業務上の指示・報告」に限られている場合、そこでいきなり「プライベートの課題」などを共有するといったことをしてもなかなか機能しません。まずは「業務上の苦労や喜び」といったところを共有する場を設定するようにしていくとよいでしょう。
これもいきなり「業務上の苦労や喜び」だけを共有する場を切り出して設定するというよりは、これまでの「業務上の指示・報告」に追加する形で
業務上の報告は分かりました。お疲れ様。実際、この2週間の業務で、大変だったところとか、嬉しかったりしたところはどんなところだった?
のように、少しインフォーマルに振った話もしていただくというようなイメージです。
目的的でない対話の時間を 業務時間内に確保している会社も
キャリアなどの未来の話」や「プライベートの趣味などのライトな話」をする時間を、業務時間内に確保している会社もあります。このような会社では「雑談不足」のようなことはリモートワーク環境下においてもほとんど起こらずに済みます。
こういった時間を行う際には、OST(オープンスペーステクノロジー)は活用しやすい手法です。
OST(オープンスペーステクノロジー)を、簡単にご紹介すると、業務上のことでも、プライベートなことでも何でもいいので、今話したいこと、相談したいこと、聞いてみたいことなどの「話すテーマ」を一人一人に書き出してもらいます。
そしていったん全員分のテーマを出してから、テーマに興味のある人が集まって自由に対話をしていく手法です。
このような時間を、月に1回1時間とる。
そうすることで必要なインフォーマルなコミュニケーションも社内に流通しているという状態を作っていくことができます。
このような時間を、習慣・文化として持っている組織は、チームワークに困るというようなことはあまり起こらなくなってくるでしょう。
今回の回答は、以上となります。
いつも最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
[Vol.67 2021/02/09配信号、執筆:石川英明]