2022年1月11日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.105 組織変革において「対話」が必要不可欠な理由とは 「言われたからやる」という表面的なものではなく、本当にその人自身が変わる、組織が変わる、という本質的な変革を起こしたいときに重要なことはなんでしょうか。
2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.85 職場の心理的安全性を高めるために大事な対話の順番とは?【動画でも解説!】 職場でどのように心理的安全性を高めていけばよいのか。誰もが話しやすい環境をといっても既に会社の雰囲気ができてしまっている状況からどう変えていけばいいのかの取っ掛かりがわかりません。 いきなり何でも話しましょうといっても 逆効果になることも想像できます。
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.71 心理的安全性を高めるためには 心理的安全性が重要だと最近よく耳にしますが、そもそも心理的安全性がある会社というのは、どういうものなのかもイメージがあまり湧いていません。実際に心理的安全性が高い会社の事例も含めて、企業で心理的安全性を高めるメリットや価値を教えていただきたいです。また、具体的にどのようなことに取り組んだらよいかについてもヒントを頂ければと思います。
2021年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #06 組織のベースの人間観の重要性と関係づくりの時間を確保するコツ 今回は、「デンマークにあるヒュッゲという概念とは?」を入り口に、関係性づくりの時間を確保するためのコツを探究していきます。
2021年2月19日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #05 売上に直結しない話し合い時間を職場でどう確保するか? 今回は「売上に直結しない話し合いの時間はそもそも無駄な時間なのか? 」「(もしそれも大事なことだとしたら)売上に直結しない話し合いの時間を職場でどう確保するか?」について、組織の専門家2人がダイアログします。
2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.67 リモートワーク下において社内の人間関係やチームワークを向上させるために 2回目の緊急事態宣言もあり、あらためてリモートワークの難しさを感じています。 当初は「オンライン飲み会もできるね」という感じですが、やはり実際の飲み会とは、どうも人間関係構築の効果が全然違うようです。社内の人間関係やチームワークを保ち、向上させていくにはどうしたらよいでしょうか。
2021年2月12日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #04 職場で「相互理解の時間」や「苦労話を共有する」のは無駄じゃない? 今回は、いざ組織改革など新しいことに取り組もうとしたときに、よく出てくる「それって売上に繋がるの?やる意味ある?」という類の言葉について、専門家2人が探求します。
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _W_動画 #03 職場の中で支え合いはどう育まれるのか? 「自己責任だよ」と言われる中で支えあいはどう生じてくるか。同僚は他人なのか?仲間なのか? その違いはどこから生じているのかを組織開発の専門家が対談します。
2021年1月26日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.64 Teal組織や自己組織化など具体的にどうしてよいものかがよくわかりません Teal組織や自己組織化、ホラクラシー経営など、キーワードに触れることはあるのですが、具体的にどうしたらよいものかがよく分かりません。「最初からそういう会社ならできるのか、、、」と思うところもあります。普通の事業をしていて、普通の人事制度などもある中で、何から手を付けていけばいいのか。。。若い社員と接していて、仕事への感覚などが違うことを感じることも多く「会社が変わっていく必要があるのだろうな」と思っています。
2020年11月3日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.54 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【透明性編】 これからの時代、社員が創造性を発揮できていない企業は、どんどんと競争力が減衰していくことになるように考えています。人間の創造性が発揮されていないものは、AIやロボットなどにどんどん代替されていってしまうからです。企業が生き残っていくためには、社員が創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、いったいどのように高めたらよいのでしょうか?