2021年8月31日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.88 社会の変化に対応する必要性―これまでは取り沙汰されることもなかったことが「問題」となる時代に スポーツ界、芸能界、政治などあらゆる分野でこれまでは取り沙汰されることもなかったようなことが「問題」として取り上げられるようになっていることに正直、結構ショックを受けています。自分自身の振る舞いももちろんですが、「職場」として、「会社全体」としても、社会の変化にあわせて、対応していく必要を感じています。
2021年8月13日 / 最終更新日 : 2021年8月22日 Co-ducation _W_動画 #29 心理的安全性の高い職場へとなるまでに 心理的安全性の高い職場へ。その道のりで最初に大切にしていたことは、「社員を変える」のではなく、「まずは自分が変わる」ことでした。株式会社レミントン 代表取締役の坂田純様をお招きし、リアルな組織変革の話をたっぷり聞いていきます。
2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.87 柔道日本代表から学ぶ 昭和的な価値観からの脱却――時代の変化にあわせた変容の必要性 2012年のロンドン五輪では、金メダルなしで「日本の柔道もついに終わったか?」と思ってしまうような状況でしたが、2021年夏の五輪では、日本の柔道界は大きく進化を遂げ、男女ともに金メダルラッシュとなりました。今回は、柔道日本代表から学ぶ【昭和体質な熱血根性論組織】から、【令和的な”人”を大事にした組織】へというテーマで、これからの時代に求められる組織のあり方に迫ります。
2021年8月6日 / 最終更新日 : 2021年8月3日 Co-ducation _W_動画 #28 失敗を恐れない文化はどうやってつくられたのか? レミントン社では、失敗を恐れず、かと言って「失敗してもいいや」という雰囲気でもなく、失敗することは誰にでもある、次に活かしてまた挑戦しようという文化が深く浸透しています。社員が失敗に対して委縮することなく、受け止めて挑戦できる文化はどのようにつくられていったのでしょうか。
2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年7月25日 Co-ducation _W_動画 #27 「いい会社」であるうえで採用や文化醸成はどうしている? 今回は特別ゲスト、株式会社レミントンの代表取締役坂田様をお招きして、組織変革に10年以上取り組んできての変化や実例をご紹介。心理的安全性が高いなぁと思うのは、どのような様子に現れているのでしょうか。
2021年7月22日 / 最終更新日 : 2021年7月19日 Co-ducation _W_動画 #26 情報の透明性ってどうしてる? 今回は実在するある会社の情報の透明性についての考え方を大公開。会社の仕組みについて、どうやって侵入社員が学んでいくのか、誰が教えていくのかに秘訣がありました。
2021年7月20日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.84 社員の主体性や高いパフォーマンスを引き出すためにマネジメントでやるべきこと【動画でも解説!】 社員の主体性や高いパフォーマンスを引き出すためにマネジメントができること、やるべきこととは何でしょうか。経営者や管理職として、社員が創造性を発揮して、どんどん仕事をしたくなるような環境をつくるにはどのような点を気を付けたらいいでしょうか。
2021年7月14日 / 最終更新日 : 2021年7月20日 Co-ducation _W_動画 #25 成功循環をしっかりと回していく組織へ 10年以上対話を続けてきた企業の話 組織の成功循環モデルを関係性の質からしっかりと回していったら、10年間、ほぼ増収、黒字。まずは上から率先してやろうと、組織変革を進められた話を社長自らお話いただきます!
2021年7月13日 / 最終更新日 : 2021年7月14日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.83 これまで常識だった経営マネジメント手法の弊害と限界【動画でも解説!】 これまで主流だった経営マネジメント手法は現在の社会では通用しなくなっているのを切に感じております。ただ、具体的にどこがどう古くなっているのか、何が問題なのか、いろいろとありすぎてすっきり整理しきれていないところがあります。