2020年8月18日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.46 部下に「飲み会は残業代を申請をしていいですか?」と聞かれた 「飲み会は残業代を申請をしていいのですか?」と新入社員から質問をされて戸惑っています。どうも本人には全く悪気がなく、ただ素直に確認をしに来たようなのですが・・・このような場合、どう対処することが望ましいのでしょうか?
2020年6月9日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.36 これまでの経営スタイルに行き詰まり感や限界を感じている(後編) これまで良いものとされてきた、もしくは当然とされてきたような経営の手法に対して、行き詰まり感や限界を感じるところがあります。今まで上手くいっていたものが、何故うまくいかなくなってきたのでしょうか。また今後は、どういった経営スタイルが主軸になっていくのでしょうか。
2020年5月19日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.35 これまでの経営スタイルに行き詰まり感や限界を感じている(前編) これまで良いものとされてきた、もしくは当然とされてきたような経営の手法に対して、行き詰まり感や限界を感じるところがあります。
2020年4月24日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム 「それは儲かるの?」だけの単一指標の企業からは意味が消失していく 昨日、株式eumoさんがやっている「共感資本ギフトラボ」の対話の場に参加させていただいて、感じて考えたことです。大企業の方の本音を少し伺えた気がしていて、この記事を書いてみました。
2020年3月3日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.26 評価制度への不満がなくなりません いろいろと自分でも勉強し、ときには外部の手も借りながら、制度を整えてきましたが、評価制度への不満が一向になくなりません。そもそも評価制度というものをどのように考えたらいいのか、どのような改善が望ましいか、アドバイスをいただけますでしょうか。
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.25 社員に自ら学び成長する人材になってほしい 社員に成長して欲しいと思いますが、社員自身は「成長したい」と思って頑張っているように見られない人間が多くいます。どうしたら自分からどんどん学んでいくような人材になってくれるのでしょうか。
2020年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.24 正直立派なビジョンを描く自信がありません ビジョンの大切さはとてもよく分かりましたが、そんなに立派なビジョンというものがあるわけではないのが正直なところです。このような人間が、社長をやっていますが、どんなアドバイスがありますでしょうか?
2020年1月14日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.19 組織づくりは本当に会社の業績向上に繋がるんですか? 組織づくりを行っていくことで、本当に会社の業績の向上にもつながっていくものでしょうか?
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:欲求階層説(自己実現理論) マズローの欲求階層説は、人間には、根源的な欲求があって、根源的な欲求が満たされると、高次の欲求が現れてくるという理論です。
2020年1月6日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム 組織開発 用語辞典:二要因理論 動機付け要因・衛生要因 二要因理論とは、アメリカのフレデリック・ハーズバーグが提唱した仕事における満足と不満足を引き起こす要因に関する理論です。