2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月9日 Co-ducation _W_動画 #23 A派とB派に分かれて組織が分裂!?10年以上組織変革に取り組んできた社長の話 組織の未来探究チャンネル、今回からは、≪特別ゲスト≫株式会社レミントン 代表取締役 坂田様をお招きして、組織変革に10年以上取り組んできての変化や実例をたっぷりご紹介!
2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.82 この会社で本当にいい仕事をしたい――プロフェッショナルとして働く社員を増やすために 自社の仕事に対してプロフェッショナルとして仕事をしたいと日々 頑張ってくれる社員を増やしていきたいです。でも、本当はどんな仕事をしたいのか?を社員1人1人に改めて聞いたとき、やりたいことを追求した結果、本当はやりたいことじゃなかったと離職してしまう可能性なども考えなかなか思い切れないところもあります。
2021年6月29日 / 最終更新日 : 2021年6月19日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.81 社内の愚痴や不満を減らしたい ―働きやすい職場は誰が作るのか? 社内の愚痴や不満を減らしたい。愚痴や不満の声が大きく、ギスギスしていると、それだけで会社の生産性が下がる気がします。ただ受け身的に愚痴や不満を言うのではなく、もっと視野を広く持って、必要ならば主体的に改善するようになってほしいです。働きやすい職場をつくるにはどうしたらいいのでしょうか。
2021年6月22日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.80 健全でサステナブルな企業経営のために ―組織の慢性的な問題と向き合う 目の前の利益ももちろん大切ですが、サステナブル(持続可能)な企業でいられる経営も重視してやっていきたいと思っています。そのためには、今の時代に適応した健全な体質の会社であること、会社と社員のエンゲージメントなどが重要になると感じています。中長期的な競争力を育むために、必要なことを教えてください。
2021年6月8日 / 最終更新日 : 2021年5月31日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.79 持続的な経営を実現するために ―両利きの経営から考える組織づくり 持続的な経営を考える上で「両利きの経営」というキーワードを最近よく見るようになりました。「両利きの経営」で言われていることの要点と実際問題どのように自社で取り組んでいけばいいのかを教えてください。
2021年5月18日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.76 組織が活性化するために大切なことや具体的な取り組みを教えてください 「言われたとおりにやる」というスタンスや会社の歯車のように動く社員の集まる組織ではなく、社員1人1人が主体的に考えて動ける会社にしていきたいと思っています。会社を活性化させていくためにはやはり根本的なマネジメントから変えていく必要があるのでしょうか。
2021年5月11日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.74 個の力のビジネスから組織力で勝負できる会社にしていきたい これまで個の力でビジネスをやってきましたが、そろそろ「組織力」を高めたいと思っています。組織力を競争優位の要因にしていきたいと思いますが、どのようなことをしていけばよいでしょうか?
2021年4月24日 / 最終更新日 : 2021年4月24日 Co-ducation _W_動画 #14 ヒューマンセンタードの組織で重要な要素とは? 今回は弊社が提案しているヒューマンセンタード経営について、重要と考える要素を解説していきます。
2021年4月20日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 Co-ducation _W_動画 #13 ヒューマンセンタードとは? 今回は、人間の創造性や多様な価値に注目する必要性が増している背景をお話するところから、新しい組織の考え方 ヒューマンセンタードについて対談しています。
2021年4月9日 / 最終更新日 : 2021年4月2日 Co-ducation _W_動画 #12 いい会社ってどんな会社? 今回は前回に引き続き「いい会社とは?」について探究を深めます。情報を隠しておくことが難しい社会で、「いい会社」とはいったい何なのでしょうか。