2021年2月16日 / 最終更新日 : 2021年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.67 リモートワーク下において社内の人間関係やチームワークを向上させるために 2回目の緊急事態宣言もあり、あらためてリモートワークの難しさを感じています。 当初は「オンライン飲み会もできるね」という感じですが、やはり実際の飲み会とは、どうも人間関係構築の効果が全然違うようです。社内の人間関係やチームワークを保ち、向上させていくにはどうしたらよいでしょうか。
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.66 組織のあり方を見直したいときに、まず経営者ができること 最近、『Teal組織』を読みました。今まではそうじゃなかった会社が、これからTeal組織(ティール組織)や自律分散型組織に変わっていきたいと思っても、まず1番最初に、何から手をつけたらいいのかがわかりません。組織のありかたを見直し、新しい組織の考え方も取り入れていきたいと思ったときに、経営者として、今すぐから実践できることは何でしょうか。
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.65 Teal組織(ティール組織)へ変革していくためのステップとは Teal組織や、自己組織化、ホラクラシー経営など、キーワードに触れることはあるのですが、具体的にどうしたらよいものかがよく分かりません。「最初からそういう会社ならできるのか、、、」と思うところもあります。自社がTeal組織に移行していくために、各ステップでやるべきことや重要な考え方についてより詳しく教えていただきたいです。
2021年1月26日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.64 Teal組織や自己組織化など具体的にどうしてよいものかがよくわかりません Teal組織や自己組織化、ホラクラシー経営など、キーワードに触れることはあるのですが、具体的にどうしたらよいものかがよく分かりません。「最初からそういう会社ならできるのか、、、」と思うところもあります。普通の事業をしていて、普通の人事制度などもある中で、何から手を付けていけばいいのか。。。若い社員と接していて、仕事への感覚などが違うことを感じることも多く「会社が変わっていく必要があるのだろうな」と思っています。
2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.63 中長期的な見通しや会社全体の話に対して、社員が「会社の言いたいことがよくわからない」状態になっている 年始に今年1年の目標と中長期の見通し、会社全体で取り組んでいく課題を社員に発表したのですが、中長期的な展望や課題、会社全体でやっていかなければいけないところについて、イマイチ社員が理解できているように思えません。情報はかなり開示している方だと思うので、その情報をみて社員が自分でも考えられるようなチカラ、「全体的な視野をもって考えられる力」や「長期的な視野をもって考えられる力」を高めたいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか?
2021年1月5日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.62 いい人材がなかなか採用できない いい人材がなかなか採用できず、困っています。どうしたらよいでしょうか。
2020年12月22日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.61 会議でもっと活発に議論してほしい 部署やチームなど社内会議で、もっと活発に議論してほしいです。とりあえず言われたから参加しているだけみたいなメンバーもおり、いつも同じ人だけが話して終わることもあります。もちろん、やる気があり積極的に考えて自分の意見を発言をしてくれる社員もいるのですが・・・他の社員に対して遠慮してしまったり、自分の意見を言うのが苦手なだけかもしれませんが、自分の考えることではないと他人事のようなスタンスで会議に参加しているようにみえる社員もいます。参加者みんながもっと積極的に発言し、活発に意見交換をしてもらう会議にするには、どうしたらいいのでしょうか?
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.60 社員の主体性や自発性を引き出す目標設定とは フロー体験理論なども勉強し、社員が自分の能力を最大限に発揮し、自発的・主体的に働くような組織にしていくためには、まずはこれを成し遂げたいと心から思えるような社員1人1人の目標設定が重要だと思いました。 「本質的にいい仕事をしたい」「お客様のために、会社のために最善を尽くしたい」という社員の想いを引き出せるような目標設定ができたらと思いますが、どのように考えていけばよいでしょうか。
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.59 中小企業における役割分担の問題を解決する2つのアプローチとは 「マニュアルに書かれていないからできない」「指示されていないからやらない」「これは自分の役割ではないので」社員がこのような発言をしていました。中小企業において、会社組織の、また各部署やチームの役割分担はどのように考えていけばいいのでしょうか。
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.58 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【アジャイル的経営編】 これからの時代、変化が激しく、状況にあわせて適応していくことが求められるため、従来の「期首に計画を立て、1年かけて遂行し、期末に結果を測定する」といった中長期的な経営戦略だけでやっていくのが難しくなってきたように感じます。これからの経営戦略はどう考えていけばいいでしょうか。