2021年8月31日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.88 社会の変化に対応する必要性―これまでは取り沙汰されることもなかったことが「問題」となる時代に スポーツ界、芸能界、政治などあらゆる分野でこれまでは取り沙汰されることもなかったようなことが「問題」として取り上げられるようになっていることに正直、結構ショックを受けています。自分自身の振る舞いももちろんですが、「職場」として、「会社全体」としても、社会の変化にあわせて、対応していく必要を感じています。
2021年8月10日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.87 柔道日本代表から学ぶ 昭和的な価値観からの脱却――時代の変化にあわせた変容の必要性 2012年のロンドン五輪では、金メダルなしで「日本の柔道もついに終わったか?」と思ってしまうような状況でしたが、2021年夏の五輪では、日本の柔道界は大きく進化を遂げ、男女ともに金メダルラッシュとなりました。今回は、柔道日本代表から学ぶ【昭和体質な熱血根性論組織】から、【令和的な”人”を大事にした組織】へというテーマで、これからの時代に求められる組織のあり方に迫ります。
2021年7月27日 / 最終更新日 : 2021年7月27日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.85 職場の心理的安全性を高めるために大事な対話の順番とは?【動画でも解説!】 職場でどのように心理的安全性を高めていけばよいのか。誰もが話しやすい環境をといっても既に会社の雰囲気ができてしまっている状況からどう変えていけばいいのかの取っ掛かりがわかりません。 いきなり何でも話しましょうといっても 逆効果になることも想像できます。
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #20 個人のWillをベースにしたとき誰もやりたがらない仕事はどうする? 社員1人1人のWillを大切にしようと思ったときに、「誰もやりたがらない仕事」が出てきてしまったら。会社としてはどうしていけばいいのでしょうか。
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #19 組織の中で個人のWillを活かすには 今回は組織の中で社員1人1人の内発的な情熱「Will」を大切にしたいと思ったときに、よく出てくる課題とそれに対する考え方などを探究します。
2021年5月28日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #18 子どもの自己選択するチカラを育む 今回も前回に引き続き、組織の未来から少し離れて、教育について探究を深めます。宿題をやりたくないといった子どもにどう接するのか、リアルな体験も出てきます。
2021年5月25日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #17 教育のあり方を探究する 今回は組織の未来というところから少し離れて「教育のありかた」について、探究を深めます。
2021年5月16日 / 最終更新日 : 2021年5月13日 Co-ducation _W_動画 #16 フリーエージェント社会に必要な教育とは? 今回は組織……ではなく、話は社会や学校教育についての探求に。海外の印象的なエピソードも交えながら1人1人が自己選択していける教育のあり方や社会の姿を考えます。
2021年5月13日 / 最終更新日 : 2021年5月13日 Co-ducation _W_動画 #15 同一労働同一賃金について 今回は「同一労働同一賃金」というキーワードを切り口に、そもそも何故この言葉が出てきたのかや、所謂バブル期と平成・令和の社会状況の違いなどを探求していきます。
2021年4月30日 / 最終更新日 : 2021年4月30日 Co-ducation _W_動画 番外編#01 どうしたら本当に機能する共有ビジョンをつくれるのか? 今回は、普段石川がワークショップなどで使っているテクニックや考え方を大公開!共有ビジョンを作る際のポイントや注意事項などを解説しています。