2021年7月9日 / 最終更新日 : 2021年7月6日 Co-ducation _W_動画 #22 社員が自然とうちっていい会社だなぁという話ができる素敵な企業の話 今回の動画では、とある会社の実例をご紹介しています。組織支援の一環で、30代前後の中堅社員にワークをおこなったところ・・・
2021年7月6日 / 最終更新日 : 2021年6月29日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.82 この会社で本当にいい仕事をしたい――プロフェッショナルとして働く社員を増やすために 自社の仕事に対してプロフェッショナルとして仕事をしたいと日々 頑張ってくれる社員を増やしていきたいです。でも、本当はどんな仕事をしたいのか?を社員1人1人に改めて聞いたとき、やりたいことを追求した結果、本当はやりたいことじゃなかったと離職してしまう可能性なども考えなかなか思い切れないところもあります。
2021年7月2日 / 最終更新日 : 2021年7月2日 Co-ducation _W_動画 #21 社員個人のWillと会社の仕事にズレがあったときどうする? 社員個人の「これがしたい」という気持ちと会社の仕事にズレがあったときにはどうすればいいのか。内発性を大事にして仕事をするとは?というところを専門家2人がダイアログします。
2021年6月4日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #20 個人のWillをベースにしたとき誰もやりたがらない仕事はどうする? 社員1人1人のWillを大切にしようと思ったときに、「誰もやりたがらない仕事」が出てきてしまったら。会社としてはどうしていけばいいのでしょうか。
2021年5月31日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 Co-ducation _W_動画 #19 組織の中で個人のWillを活かすには 今回は組織の中で社員1人1人の内発的な情熱「Will」を大切にしたいと思ったときに、よく出てくる課題とそれに対する考え方などを探究します。
2021年5月18日 / 最終更新日 : 2021年5月8日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.76 組織が活性化するために大切なことや具体的な取り組みを教えてください 「言われたとおりにやる」というスタンスや会社の歯車のように動く社員の集まる組織ではなく、社員1人1人が主体的に考えて動ける会社にしていきたいと思っています。会社を活性化させていくためにはやはり根本的なマネジメントから変えていく必要があるのでしょうか。
2021年2月28日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 Co-ducation _W_動画 #07 組織の透明性は重要 ・・・実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか? これからの組織において「透明性」は重要なキーワードになってくるが。実際問題どこまで会社は情報を開示するべきなのか。オープンであることとクローズドであること、それぞれの価値を探求します。
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.68 社員に自分と同じように会社のために情熱的に働いてほしい 家業の小売店を継いだ2代目経営者です。私は、会社を大きくしていくことや売上を伸ばしていくことが楽しく情熱があるのですが、現場の社員や幹部クラスの人材でも、私〈社長〉の掲げる目標にどうもついてこれているような気がしません。
2021年2月9日 / 最終更新日 : 2021年2月4日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.66 組織のあり方を見直したいときに、まず経営者ができること 最近、『Teal組織』を読みました。今まではそうじゃなかった会社が、これからTeal組織(ティール組織)や自律分散型組織に変わっていきたいと思っても、まず1番最初に、何から手をつけたらいいのかがわかりません。組織のありかたを見直し、新しい組織の考え方も取り入れていきたいと思ったときに、経営者として、今すぐから実践できることは何でしょうか。
2021年1月5日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.62 いい人材がなかなか採用できない いい人材がなかなか採用できず、困っています。どうしたらよいでしょうか。