2022年12月2日 / 最終更新日 : 2022年12月2日 Co-ducation _W_動画 #58 【両利きの経営】10年後・20年後を見据えたときに求められる探索型マネジメント【新規事業】 大企業を中心に「市場がこれ以上大きくなるのが難しいときにどうしていくんだっけ?」というテーマに取り組み始めている。そこでキーワードとなってくるのが「両利きの経営」で言われている深化型マネジメントと探索型マネジメントです。今回は、これからのマネジメントで求められるものを探究しました。
2022年11月27日 / 最終更新日 : 2022年11月27日 Co-ducation _W_動画 #57 日経トップリーダーの「若手社員が管理職になりたがらない」について探究する 今回は日経トップリーダーの「若手社員が管理職になりたがらない」について探究。20代・30代社員の傾向や多くの会社が悩んでいる課題について取り上げ、探究を深めます。
2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年11月16日 Co-ducation _W_動画 #54 転職があたりまえの時代に求められるマネジメントとは 転職があたりまえとなったこの時代に経営者や人事部が考えるべきことは?「終身信頼関係」や「会社の在籍(所属)時間」など、離職率だけではない雇用のものさし
2022年11月5日 / 最終更新日 : 2022年11月5日 Co-ducation _W_動画 #53 【部下面談や1on1で】やる気のない部下にどう接するか 部下面談や1on1で、やる気がない部下がいるとき、どう接するべきなのか。自己申告給与制度導入を支援し、多くの社員の面談をみてきた生きがいラボの福留氏と組織開発支援を通して部下育成指導などのトレーニングも行う弊社代表石川が対談します。
2022年9月29日 / 最終更新日 : 2022年9月24日 Co-ducation _W_動画 #52 【会議で今すぐ使える】心理的安全性の高い場づくりの技術 今回の組織の未来探究チャンネルでは、社員の本音を引きだすテクニックをご紹介!これまでの実践知から今すぐ使える技術を解説しています。
2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.109 発達障害の人と一緒に働く 入社した時点ではわからなかったのですが、一緒に仕事をしていく間に、どうやらこれは発達障害的な傾向が強いのではないかという社員が現れました。この年次でできてほしい仕事が、他の同期入社のメンバーと比べて、これまでなかったレベルで、できないのです。上司や先輩の問題かなどいろいろ考えましたが、よく観察してみると、本人が発達障害を持っている可能性が出てきました。こういった発達障害傾向のある社員とどう向き合っていけばいいのでしょうか。
2022年2月8日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.108 関係性の質を高めて本質的な組織力を高めるための打ち手とよくある質問 今回は、経営者や役員、人事担当の方からまず最初に、よくご質問いただく、「関係性の質を高めるって何するの?」「Co-ducationさんは要はどういうことをしてくれるんですか?」というところと、打ち手に対するよくある懸念点「本当に売上や利益につながるの?」「社員の主体性に任せたら低い目標設定になってしまうのではないか?」などついて、お答えしたいと思います。
2022年2月1日 / 最終更新日 : 2022年2月6日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.107 感染症問題から考える―視野の狭さの問題(システム思考の欠如) 視野が狭く、「自分たちの担当範囲は、ここからここまでだ」という意識を超えて、経営者目線でというか、もっと会社全体としての最善を考えて動けるようになってほしいです。
2022年1月18日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.106 ゼークトの4分類「無能な働き者」にどうアプローチすればよいか マズローの欲求階層説から考える「上の層に引き上げる」ために重要なこととその方法という記事がありましたが、よければゼークトの4分類で「無能な働き者」にどうアプローチすればよいか教えていただけますと幸いです。
2022年1月11日 / 最終更新日 : 2021年12月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.105 組織変革において「対話」が必要不可欠な理由とは 「言われたからやる」という表面的なものではなく、本当にその人自身が変わる、組織が変わる、という本質的な変革を起こしたいときに重要なことはなんでしょうか。