2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.63 中長期的な見通しや会社全体の話に対して、社員が「会社の言いたいことがよくわからない」状態になっている 年始に今年1年の目標と中長期の見通し、会社全体で取り組んでいく課題を社員に発表したのですが、中長期的な展望や課題、会社全体でやっていかなければいけないところについて、イマイチ社員が理解できているように思えません。情報はかなり開示している方だと思うので、その情報をみて社員が自分でも考えられるようなチカラ、「全体的な視野をもって考えられる力」や「長期的な視野をもって考えられる力」を高めたいと思うのですが、どうしたらよいでしょうか?
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.58 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【アジャイル的経営編】 これからの時代、変化が激しく、状況にあわせて適応していくことが求められるため、従来の「期首に計画を立て、1年かけて遂行し、期末に結果を測定する」といった中長期的な経営戦略だけでやっていくのが難しくなってきたように感じます。これからの経営戦略はどう考えていけばいいでしょうか。
2020年11月17日 / 最終更新日 : 2021年1月28日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.56 社員の創造性やWell-Being(幸福・働きがい)を高めるために【対話とガイドライン編】 企業が生き残っていくためには、社員の創造性や「働きがい」「well-being」といった幸福度を高めるような経営マネジメントが不可欠であると考えますが、社員1人1人の創造性を引き出すためにはどうしていけばいいでしょうか?
2020年4月24日 / 最終更新日 : 2020年4月25日 Co-ducation _R_記事・コラム 「それは儲かるの?」だけの単一指標の企業からは意味が消失していく 昨日、株式eumoさんがやっている「共感資本ギフトラボ」の対話の場に参加させていただいて、感じて考えたことです。大企業の方の本音を少し伺えた気がしていて、この記事を書いてみました。
2020年2月18日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 Co-ducation 01_ビジョン・理念の共有 Vol.24 正直立派なビジョンを描く自信がありません ビジョンの大切さはとてもよく分かりましたが、そんなに立派なビジョンというものがあるわけではないのが正直なところです。このような人間が、社長をやっていますが、どんなアドバイスがありますでしょうか?
2020年1月8日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 Co-ducation 01_ビジョン・理念の共有 Vol.18 社内に経営理念を浸透させたい 経営理念を社内に浸透させるために、効果的な方法を教えてください。
2018年8月22日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 Co-ducation 01_ビジョン・理念の共有 Vol.17 社員に会社の方向性が見えないと言われました(後編) 当社では、明確にビジョンを示しているにも関わらず、先日ある社内アンケートを行ったところ「会社の方向性が見えない」「目指すところをはっきりと示してほしい」といった声がそれなりの割合で出てきていました。
2018年8月15日 / 最終更新日 : 2020年3月16日 Co-ducation 01_ビジョン・理念の共有 Vol.16 社員に会社の方向性が見えないと言われました(前編) 当社では、明確にビジョンを示しているにも関わらず、先日ある社内アンケートを行ったところ「会社の方向性が見えない」「目指すところをはっきりと示してほしい」といった声がそれなりの割合で出てきていました。
2017年12月21日 / 最終更新日 : 2019年6月7日 Co-ducation _R_記事・コラム 中堅・中小企業ではなぜ経営理念・ビジョンが浸透しないのか? 「経営理念や行動規範を作りましょう」ということは、経営の基本として言われることが多く、みなさんも実行されてきたかもしれません。しかし、その効果に疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。せっかく作った経営理念や行動指針も、つくったきり、すっかりほこりをかぶってる、なんてことも珍しくありません。その理由を解説します。