2020年7月28日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.43 優秀な人材の採用と社員教育どちらにお金をかけるべきか 正直、社員教育、人材育成を積極的に行おうという気持ちが起こりません。人間はそんなに簡単に変わらないだろうと思うからです。教育にお金をかけるのであれば、「優秀な人材を採用する」ということにお金をかけるべきかと思いますが、いかがでしょうか。
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.42 社員にもっと会社の数字に貪欲になってほしい 社員の数字に対する意識が弱く、困っております。会社全体が数字に対して敏感になることで、将来的な成長も見込めますし、課題に対しても経営的な観点などを踏まえて、より深い議論ができるように思います。社員に、数字に対してもっと貪欲に動いてほしいです。
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2021年2月13日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.40 コロナは自分の責任ではないのに、賞与が減るのは納得いきませんと社員が言い出した 「コロナは自分の責任ではないのに、そのせいで去年よりボーナスが減るのは納得いきません。」と言ってる社員がいるようです。正直、ため息がでますが、、、社長として説明をするとしたら、どんな説明をしたらよいでしょうか?
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.39 「社長決めてください」と社員から何でも困りごとが持ち込まれる状況を変えたい 社員から「社長決めてください!」ということが、大事から小事まで、日々様々なことが持ち込まれてきます。正直なところ、「自分たちで考えてよ」「そんな細かいところまで知らないよ」と思うようなことも多々あります。社長は決めるのが仕事と思ってやってはいますが、このような状況をどうにか改善できないモノでしょうか。
2020年6月23日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.38 上司が部下にコーチングをする場合のポイントとは 人材育成や部下指導に、コーチングが有効だということで、学び、実践している最中なのですが、どうにもスッキリしません。部下に質問をしたととしても的外れな回答が多くて、本当にコーチングという方法でいいのか悩んでいます。
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2021年2月21日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.37 社員にやりがいを感じながら、会社で仕事をしてほしい 働くからには、やはり部下にやりがいを感じながら、会社で仕事をしてほしいと思いますが、どうしたら「やりがい」を感じながら仕事をしてもらえるでしょうか。
2020年4月7日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.31 中小企業の新入社員・若手社員に求められる知識やスキル【番外編】 Co-ducation社では、中小企業の組織支援の一環として、新入社員や若手社員、中堅社員など階層別のビジネススキル研修も提供しているとお聞きしました。人材育成計画を立てる際の参考にしたいので、一般的に各階層で求められる知識やスキルについて、ご紹介いただけないでしょうか。
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.30 中小企業の新人研修はどのように設定するべきか 本格的に新卒採用を始めて2年目になりますが、今年度は新人研修についても昨年より整えていきたいと考えています。「教えるべき内容を洗い出す」といったことをしていますが、それ以外にも中小企業が新人研修を準備する上で気を付けるべき点などあるでしょうか?
2020年3月17日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.28 後継者が育たない 自分がこれまで引っ張って事業を回してきました。しかし、先のことを考え始めると、後継人材が育っていなく、自分が引退するとなったらどうなってしまっているだろう…と思います。まずは幹部をちゃんと育成していきたいと思いますが、どのような点に気を付けて、何をしていくべきでしょうか?
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2021年2月25日 Co-ducation _R_記事・コラム Vol.25 社員に自ら学び成長する人材になってほしい 社員に成長して欲しいと思いますが、社員自身は「成長したい」と思って頑張っているように見られない人間が多くいます。どうしたら自分からどんどん学んでいくような人材になってくれるのでしょうか。