コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

"人"を中心に据えると経営は上手くいく 中小企業の組織づくり総合支援

  • HOME
  • 会社活性化メール講座

株式会社Co-ducation

  • 最新情報News
  • 事業概要Service
    • 組織変革総合支援
    • 人材育成・研修
    • 中小企業のための組織診断
    • 組織変革塾 4日間コース
    • 年少から家庭で取り組む知育教本
  • 組織づくりを学ぶLearning
    • 組織づくりの基本の考え方
    • 組織のお悩みQ&A
    • 組織開発 用語辞典
    • 動画で学ぶ組織づくり
    • 組織の未来探究チャンネル
    • 新着記事・動画
  • 事例 / お客様の声Case Study & Voice
  • 会社概要About us
  • 資料請求Contact

新着記事・動画

  1. HOME
  2. 新着記事・動画
2022年1月7日 / 最終更新日 : 2022年1月15日 Co-ducation _W_動画

#43 ライフスタイルや働き方などがどんどん進化している中で、ひと昔前の世代で頑張ってきた人々に対して

ライフスタイルや働き方などがどんどん進化している令和の時代の中で、ひと昔前の世代で頑張ってきた人々に対してどう向き合っていくのか。

2022年1月4日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.104 マズローの欲求階層説から考える「上の層に引き上げる」ために重要なこととその方法

マズローの欲求階層説について、下の層の人を上の層へ引き上げるためには何が重要なのでしょうか。社員のレベルを引き上げるために外的に何か働きかけることはできるのでしょうか。

2021年12月28日 / 最終更新日 : 2021年12月27日 Co-ducation _R_記事・コラム

年末年始に!完全無料で組織変革の知識が学べるコンテンツご紹介

年末年始におすすめの完全無料で組織変革の知識が学べる弊社コンテンツをご紹介。どれも10分~30分くらいで読めるものばかりですので、ちょっと時間ができたときにでも是非チェックしてみてください!

2021年12月26日 / 最終更新日 : 2021年12月26日 Co-ducation _W_動画

#42 両利きの経営から考える、日本企業のイノベーションを阻害している要因

今回は、日本企業のイノベーションを阻害している、日本において強い傾向としてある「製造業的な」考え方について話します。

2021年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月29日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.103 「みんなで考えて話し合って決めて動ける」組織になる

ある程度のヒエラルキー構造はあっていいと思いますが、基本的にはみんなで考えて、話し合って決めて動ける会社になっていきたいと考えています。そういう会社がいいと思うのですが、Teal組織や自己組織化などいろいろな新しい組織論を読んでも、自分が思い描いている職場の状態といまいち一致しているような感じがしません。

2021年12月18日 / 最終更新日 : 2021年12月26日 Co-ducation _W_動画

#41 経営者の立場から考える、人を正社員として雇用することは不平等条約と同じ!?

今回は、社員を「雇用する」ことの難しさや大変さを切り口にこれからの経営について考えます

2021年12月14日 / 最終更新日 : 2021年12月5日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.102 社員が心から共感して働きがいに繋がっている会社のビジョン

社員が企業の理念(ビジョン)に共感していてそこに向かって、共に働いている状態というのはこれからの会社経営において非常に重要な要素だと思いますが、社員1人1人が、心から共感してそれが働きがいに繋がっている会社のビジョンというものは本当に作れるものなのでしょうか。

2021年12月11日 / 最終更新日 : 2021年12月8日 Co-ducation _W_動画

#40 【賞与の決め方・考え方】多くの会社の人事評価制度を支援してきた専門家がお話します!

多くの会社の人事評価制度を支援してきた専門家に、賞与の決め方や考え方など、なかなか聞けない会社の話をお聞きします

2021年12月7日 / 最終更新日 : 2021年11月30日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.101 会社と社員の関係は不平等条約?

正社員として人を雇用する難しさについて、ご相談したいです。社員数5名前後で数年やってきて、そこそこ事業も安定してきたので、このあたりでしっかりと採用を行い、もう少し社内に人を増やそうと考えていますが、経営者として、正社員で新しく人を雇うのはなかなか覚悟がいるように感じます。

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2021年11月11日 Co-ducation _R_記事・コラム

Vol.100 定量評価の呪縛と限界

社員数、約20名規模の会社を経営しています。採用活動でもよく聞かれるので、評価制度を暫定的に作ったのはいいのですが、定量評価なら公平に評価されていると思えるのか細かく数字で出してほしいなど、改善要望や不満の声も多く聴きます。私としては何でもかんでも定量評価にしたところで「適切に評価できる」とは思えないのですが……何故社員は定量評価に対しての期待値がこんなに高いのでしょうか。

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 25
  • »
10日間の無料メール講座
無料メルマガ登録
資料請求 / お問合せ

SNSフォロー

カテゴリー

  • _R_記事・コラム
    • 組織のお悩み Q&A
    • 組織開発 用語辞典
  • _W_動画
    • "人"を中心に据えると組織は上手くいく
    • 組織の未来探究チャンネル
  • 未分類
  • 組織づくりの考え方
    • 00_前提・経営全体
    • 01_ビジョン・理念の共有
    • 02_部署間の連携
    • 03_部署内のチームワーク
    • 04_個人の意識・スキル
    • 05_人材採用
    • 06_評価制度・配置

人気記事・動画

  • Vol.50 社員間やチーム内で温度差があるときどうしたらいいか?
  • 組織開発 用語辞典:二要因理論 動機付け要因・衛生要因
  • Vol.48 せっかく育てた腹心の部下が離職してしまった
  • Vol.49 上が詰まっていて昇進・昇格ができない…出世を前提としたマネジメント限界を感じている
  • Vol.96 「社員の意識が低い」「社員のガツガツ感が足りない」
  • サイトマップ
  • 特定商取引法における表記
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社コーデュケーション
Co-ducation Co.Ltd.

"人"を中心に据えると
経営は上手くいく
中小企業の組織変革総合支援

サービス紹介

法人向けサービス

組織変革総合支援サービス

中小企業のための組織診断

講座・セミナー

組織をより良くしたい人と共に組織変革塾

組織変革を知る

記事・動画

組織づくりの基本の考え方

組織のお悩みQ&A

組織開発 用語辞典

人を中心に据えると組織は上手くいく

「組織の未来」探究チャンネル

新着記事・動画

資料ダウンロード

会社活性化メール講座

漫画「組織の良薬」

小冊子「組織マネジメントの極意」

基本情報

最新情報

事例 / お客様の声

会社概要

お問合せ

Copyright © 株式会社Co-ducation All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 最新情報
  • サービス紹介
    • 中小企業のための組織診断
    • 組織変革塾 4日間コース
  • 組織づくりを学ぶ
    • 組織づくりの考え方
    • 組織のお悩みQ&A
    • 組織開発 用語辞典
    • 動画で学ぶ組織づくり
    • 組織の未来探究チャンネル
    • 新着記事・動画
  • 資料ダウンロード
  • 事例 / お客様の声
  • 会社概要
  • 資料請求 / お問合せ
10日間の無料メール講座
無料メルマガ登録
資料請求 / お問合せ
  • 最新情報
  • サービス紹介
  • 組織づくりを学ぶ
  • 資料請求
PAGE TOP